PDF

歯周病と糖尿病は関連しています。歯周病治療のススメ

 先日、前上歯列がグラグラするので歯科医院を受診したところ、歯周病と診断され、抜歯と入れ歯をすすめられました。虫歯ではなく歯を失う一番の原因が、歯周病です。歯周病は、歯を支える歯周組織に炎症が起こり、歯が破壊されていく病気で、歯垢の中に潜んでいる歯周病菌が原因です。最悪、歯ぐきや歯を支える骨が破壊され、進行すると歯が抜け落ちてしまいます。

☆歯周病が糖尿病に及ぼす影響=
 歯周病菌は内毒素をまき散らす
 歯周病は、以前から糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて、歯周病にかかっている人が多いようです。歯周病が糖尿病にどのように影響するかと言うと、歯周病菌の細胞壁に含まれる内毒素と言う毒物が関係しています。この内毒素は細菌が死滅しても毒素は残ると言われています。
 歯周病菌は歯肉から容易に血管内に侵入し、血管に入った細菌自体は体の力で死滅しますが、その死骸のもつ内毒素は残り、血糖値に悪影響を及ぼします。血液中に残った内毒素は、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、インスリンの働きを邪魔してしまうのです。この内毒素のため血糖値が高い状態が続き、すでに糖尿病のある人は、歯周病を起こしやすいと考えられています。

☆歯周病治療による血糖値
 コントロールの改善 
 一方、歯周病治療を行うことで糖尿病も改善することが分かっています。つまり、歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、抗生物質を用いて歯周病治療を行ったところ、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。
 最近では、歯周病検査を受け歯周病と診断された場合は、歯磨きの指導、歯石の除去が歯科で行われています。

☆歯周病治療のプロセス
 歯周病の治療は、歯周病菌の住処であるプラークや歯石を取り除くことが基本です。
1.歯磨きの指導
 歯磨きは時間の長さではなく、質が大切です。きちんと歯磨きをすれば、口の中の細菌は劇的に減少します。正しい磨き方はもちろん、歯並びに合わせた磨き方、歯間ブラシやフロスの使い方など、歯科で指導を受けましょう。
2.歯石の除去
 歯石は、軽石のようにたくさんの穴があり、そこに細菌が住み着いています。歯石は、スケーラーという器具で取り除きます。手用スケーラーで削り取る場合と、超音波スケーラーで粉砕する場合があります。除去したあとは、細菌の毒素が付着した歯の表面をきれいにします。

☆歯周病にならないための
 予防が大切です
 正しい歯磨きを行い定期的に検査を受けることをオススメします。正しい歯磨きを習慣化することが第一です。歯並びによって磨きにくいところがあったり、磨き方の癖で磨き残しがあったりする場合もあります。定期的に歯科で歯のクリーニングや検診を受けるようにしましょう。また、ストレスや喫煙は免疫の働きを低下させ、炎症を起こしやすくします。これらの生活習慣を見直すことも大切です。

Contact

土地活用・新規出店・サービスに関するお問い合わせ
ご質問・ご指摘等ございましたらこちらからお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

TEL 06-6361-2571

受付時間: 09:00~17:00(土日祝休み)

フォームからのお問い合わせ